大光銀行コフレディアがご紹介するお金のおトク情報「マネトク!」
「自分に合ったお金の貯め方」第3弾のテーマは「iDeCo(イデコ)」です。
iDeCo(イデコ)は「個人型確定拠出年金」といって、公的年金にプラスして個人で加入できる年金のことです。
最近は若い方のご加入も増えていて、現役世代の方からの関心が高まっています。
iDeCoは掛金を自分で毎月積立てていき、自分で選んだ投資信託などの運用商品で運用していきます。
この点は「つみたてNISA」と似ていますが、大きく異なる点として、iDeCoの役割は「今ある年金の備え」なので原則60歳まで資産を引き出すことができません。
標準的な年金受給額(夫が働いていて、妻が専業主婦の場合)は、夫が会社員の場合は月額約22.1万円、夫が自営業の場合は月額約13万円なので、豊かな老後生活を送るためには年金プラスアルファを考える必要があります。
そのための選択肢のひとつがiDeCoです。
iDeCoの特徴として、基本的に20歳以上60歳未満の全ての方がご加入できます。
また、掛金は5千円から始めることができ、千円単位で自由に設定できます。
そして、大きなメリットとして「税制優遇」が挙げられます。
掛金が全額所得控除を受けられる他、運用利益にかかる約20%の税金も非課税になります。
さらに、年金として受取るときにも控除を受けることができます。
例えば毎月23,000円を積立てた場合、所得税率・住民税率を各10%で計算すると年間で55,200円、それを20年間続けると1,104,000円の税制メリットを受けられます!
運用期間が長いほど税制メリットを受けられるので、若い方が早いうちに始めるとお得になります。(2020年6月現在)
また、つみたてNISAも運用利益にかかる税金が非課税となりますが、これに加えてiDeCoは掛金が全額所得控除を受けられるので、より大きな税制メリットを受けられます。
iDeCoとつみたてNISAは併用することができます。
どちらもメリットがあるので、どちらにするか迷う時は併用するのがオススメです。
iDeCoやつみたてNISAで気になることがありましたら、ちょっとしたことでもぜひお気軽にご相談ください!
iDeCoについて、くわしくはこちら。